2017年11月9日木曜日
毛糸屋さんと隣の猫カフェ
9月から、オタワの毛糸屋さん「wabi sabi」
のイベントへ参加するようになりました。
これまで、店の場所は知っていたのですけど、
入ったことはなかったんですよね。
でも、一緒に編み物しましょうっていう集まりが、
週一であるようになったのです。
参加自由。
それで思い切って行ってみたら…。
なんとお隣に、猫カフェがオープンしていました!
「コーヒー飲んで、猫を救おう!」
というのがスローガン。
正確には、猫カフェというより「保護猫カフェ」でしょうか。
Feline Café
飲み物を買うと、
キャットルームに入れます。
ソファ、テーブル、キャットタワーがあって、
リビングルームのようです。
これまでは、毛糸屋さんへ行った帰りに、
速攻でコーヒーを買って帰路につく、
というパターンでした。
でも、先日初めてキャットルームへ入りました!
抹茶ラテ、どうしてもすぐに飲みたかったので。笑
毛糸屋さんへ行かない日とかでも、
猫カフェで編み物したいな〜なんて思うのですが。
やっぱり猫たちに遊ばれてしまうでしょうか。苦笑
オープンして半年、
既に75匹の養子縁組があったそうです。
ウチの近所にもできてほしい。
猫カフェも毛糸屋さんも。笑
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ウチには犬はいませんが。 ご近所さんのワンちゃんが可愛くて、 糸消費も兼ねて、 セーター編みました。 犬用のセーター、実は前から編んでみたかったんですが、 人間のセーターみたいにしたら、 脱ぎ着が大変じゃない?と思って、 背開きのパターンを探していた…のです...
-
在庫処分価格で衝動買いしてしまった毛糸、 カセの状態でした。 椅子の背もたれなどに渡すか、 自分の足に引っ掛けて、毛糸玉にしていくしかありません。 昔、祖母が持っていたカセくり機と玉巻き機を思い出し、 カナダにもないかと思って、探してみました。 ...
-
初めて英語の編み物本でパターンを見た時、本当に驚きました。 編み図が載ってない! 欧米のニッターさんは、編み図を使わないの? 世界標準だとばかり思っていた編み目記号、どうやらそうではないみたい。 我が家には、英語以外にフランス語の編み物の本もあるのですが...
0 件のコメント:
コメントを投稿