2018年2月21日水曜日
編み糸をつなぐ
ショールを編んだミラミアの毛糸、
レース模様なので、是非とも糸のつなぎ目は目立たなくしたい!
わたし的に一番良いと思う方法でやってみました。
用意するのは:
小さい平皿に水少し、ハサミ。
まず、毛糸のよりの本数を確認。
(ミラミアのスポーツは5本でした)
終わる糸、つなぐ糸ともに、
5本のうちの2本を8cmくらいのところで切り、
それぞれ3本ずつにします。
一旦全部ほぐします。
終わる糸、繋げる糸、切り揃えたものが、
オーバーラップするように両方向からまとめてつかみ、
小皿の水に浸して濡らします。
適度に濡れたら、手の平でより合わせます。
私はより合わせができなくて、
ひたすら擦っている感じ…。泣
フエルト化されて1本になったら、
できあがりです。
かなり面倒ですが、
今回のショールのようなレース模様には、
手をかけて丁寧に仕上げたい!
そう思ってやりました。
それに、出来上がりに糸始末しなくてもいいのはうれしい!
キレイに繋がりますが、
どこで糸を足したのか知っていたい場合には、
マーカー付けてくださいね。
ぜーんぜん分からなくなります。笑
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ウチには犬はいませんが。 ご近所さんのワンちゃんが可愛くて、 糸消費も兼ねて、 セーター編みました。 犬用のセーター、実は前から編んでみたかったんですが、 人間のセーターみたいにしたら、 脱ぎ着が大変じゃない?と思って、 背開きのパターンを探していた…のです...
-
在庫処分価格で衝動買いしてしまった毛糸、 カセの状態でした。 椅子の背もたれなどに渡すか、 自分の足に引っ掛けて、毛糸玉にしていくしかありません。 昔、祖母が持っていたカセくり機と玉巻き機を思い出し、 カナダにもないかと思って、探してみました。 ...
-
初めて英語の編み物本でパターンを見た時、本当に驚きました。 編み図が載ってない! 欧米のニッターさんは、編み図を使わないの? 世界標準だとばかり思っていた編み目記号、どうやらそうではないみたい。 我が家には、英語以外にフランス語の編み物の本もあるのですが...
0 件のコメント:
コメントを投稿